桐たんす、組子ベッド(桐)、DNA、新製品情報、日頃の雑事等、物作りの現場から
 (株)総桐箪笥和光   会長   加島清治
〒830-0424 福岡県三潴郡大木町三八松1048
TEL/0944-33-1421 FAX/0944-33-1423
・桐たんす      https://tansu.com/
・組子ベッド    https://kumikobed.com/
・桐たんす再生    https://kagusaisei.net/
---------------------------------------------------------------
マイブログ(テーマ別)
下記全投稿一覧 https://twitter.com/moon3jp
 ・トレイルライドMTB  https://e-bike.blog.jp/
 ・空撮(ドローン) https://moon-flight.blog.jp/
 ・マイコン(M5Stack)できるかな?  https://m5s.blog.jp/
---------------------------------------------------------------
当ブログの文章・写真等の無断借用は禁止致します。

据付もプロ根性で

宅配便だったら戸口配達で玄関に置いていくだけですが、私らは、製品ができあがり、お客様のお部屋に据付完了するまでが仕事です。

たくさんの桐たんすを運んで据付してますが、たいへんだったところをご紹介。

・某古いアパートの4階。
こういうところは、エレベータがないし階段も狭い。和たんす、昇りたんすは、スイスイいだったが、洋たんすが、階段では無理。それで、ロープで吊り上げることにしたが、さすがに4階まであげるのは、たいへん。幸いアパートが5階建てだったので、5階からロープをさげて、4階に引き込みましたが、4階建てで、4階となると、最後の最後が上がらないのでした。このときは、私とこから2名。家具店さまから1人。でしたから、とてもたいへんでした。軽い桐たんすですらこうでしたから、他の材の家具ではこの人数では無理だったと思います。

・回り階段
建築家の方は、家具を入れるという前提で設計なさらない方があるようで、回り階段は、家具を入れる場合、熟練してないと、あちこちぶつけてしまいます。こういうところでは、一段一段、一歩一歩、で進みます。これまたたいへんです。

・窓から入れ込む
別注を頼まれ、家まで行って採寸。洋服たんすの一本立ち(継ぎ目なし)。こういうタイプはでかいですから扱いにくいです。窓から入れられるといったものの、車が家の側に横付けにできるのではなく、1m幅の水路が道路と家の間にあったのです。アルミ車のトラック上に一旦、たんすを揚げ、そして、板で窓とトラックを繋ぎ、部屋にいれましたが、私の方からは4名、お客様にも手伝っていただき2名。計6名で、ギリギリやっと入りました。状況は分かってましたので、しっかり準備はしていったものの、たいへんでした。

・瓦屋根
瓦屋根づたいに窓からいれる場合、瓦で滑ることもですが、瓦が割れないようにも気を遣います。こういうところでは裸足です。靴や、靴下では滑るのです。毛布をたくさん引き。屋根に上げてからも、とにかく10cm刻みでゆっくりゆっくり。パリっといったらおしまいですから。

・部屋からベランダに抜けて
回り階段でやっと2階にやっとあげたと思ったら、ドアの手前が狭くて、入ると思っていたのが、どうしても入らない。階段を降ろして外からとも行かない。それで各部屋をよく拝見。通路をいかに確保するかが問題。こういう時はアイデアとヒラメキです。その時は、別の部屋に一旦入れ込み、そのあとベランダにでで、ドアをネジを抜きはずし、そしてやっと据え付けた、ということもありました。

いろんな所がありますが、左右、上下、1mmで通過したこともあります。どうしても入らなかったという経験はありません。職人が丹誠込めて作った桐たんす、最後の最後の据付でキズでもつけたら、お客様にはご迷惑をかけることとなり、また職人には合わせる顔がなくなります。ですから、そこは、まさしくプロ根性です。据付が終わるとほんとにホットします。

家具(たんす)ラクラク移動法

15e6588e.jpg私らは、桐たんすを、運ぶとか移動するのは日常ですが、普通の方は、慣れないことも あってか、ちょっと移動するだけでも、ハアハアフウフウと、めちゃめちゃお疲れにな ったりします。中には、腰を痛めたりする方もあります。

今回はプロが教える、家具(たんす)ラクラク移動法です。

まず、たんすを触る前に、手をよく洗いましょう。汚い、お手手ではいけません。 汗かきの人は、腕の部分が直接たんすにあたらないように、長袖がよろしいかと。 なお、手袋するなら、白いゴム付きものをお勧めします。

さて、移動する場合、最初にやるベキことは据える場所までのルートの確保です。 玄関の植木とか、履き物は、なるべくどけておきましょう。ドアもとれるようでしたら、とっておきましょう。額、蛍光灯等の突起物も確認しておきましょう。

壁にぶつけないコツは、直角直角に曲がって進むことです。円弧のように曲がると、たんすを壁に当てやすいのです。角に来たら戦車のように接地旋回で直角に曲がるのです。

玄関から入れる場合は、家具用布団(古い毛布を2枚重ねで代用できます)を、敷き、台車から引きずり降ろします。家の中は、その布団ごと、ズリズリ押していきます。少々の段差も、たんすを傾けて乗り越えていきます。曲がる所は、直角直角です。

据える場所まで、移動したら、毛布を取りますが、かかえる必要はありません。まず、片方にぐっと、たんすを傾けます。そして下に引いている毛布を、できるだけかき出します。そのあと、反対側に傾け、残りの毛布をかき出します。あと、たんすを少しずらして、据付完了です。ずらす際に、できるなら、床を痛めないように、少し浮かしながら据付ます。

この方法は、家具(たんす)以外の重いものを移動したりするのにも重宝しますよ。

総桐箪笥和光(桐たんす百報)

過剰接客

まずいラーメン店、接客はどうかといえば。それが最低で、まるで田舎のスナックのよう。テーブルと椅子なのですが注文とる際に、膝を折り、テーブルとほぼ同じ目線にして、「ご注文は?」と聞いてきた。まるでガキ扱い。ここラーメンチェーンの方針かもしれないが、小馬鹿にされたようで、その時点でムカ!ときた。お客様より目線をさぜてということだと思うが過剰接客。このような接客をする店に、某焼き肉チェーン店もある。こういう店には、二度といない。
わたし的には、ソムリエのように気品ある接待態度がいいと思うが、狭いラーメン屋では「おばちゃん、ラーメン」「はい、ラーメンね」と愛想のない受け答えでもOKではある。

食通じゃないけど

80089dda.gifラーメンはとんこつ、時々大川の枝光食堂で喰ってます。うまい部類になると思う。というのは、余所で喰ったらどこもまずく感じるから。唐津のチェーン某店では、油が1cmも浮いてて、なんじゃこりゃでした。高い、まずい、では、食い物はダメですね。

お辞儀

日替わりで朝礼当番をさせ、社訓と、感謝の言葉として、ありがとうございました、ありがとうございます、と言わせている。このやり方になって3ヶ月くらい立つが、感謝の言葉としているのに、お辞儀ができない奴がいたので注意した。本人はちゃんと腰を曲げているつもりが、まったく曲がってない。この意識の差には驚いてしまった。

お辞儀は自分の首を差し出して、相手に対して敵意がないことを表現したことに由来するといわれます。飛鳥〜奈良時代、中国の礼法を取り入れ、身分に応じたお辞儀の形が制定されたのがお辞儀の始まりといわれています。

人とあう時, 初めてあう方, 親しい方にかかわらず, 頭を下げてお辞儀をします。また、人と出会ったときだけでなく、見送る時や,感謝の意を表す場合にもお辞儀をします。お辞儀は新入社員研修などでは、一番最初に取り上げられるもする、もっとも基本中の基本。おさらいである。

会釈
背筋を伸ばし、相手の胸元から腰に視線を落とす感じで、上体を15度程度に傾ける。にこやかに、笑いかけるような雰囲気で行う。

敬礼
背筋を伸ばし、足下から1.5〜2メートルのところに視線を落とし、上体を30度程度に傾ける。「1・2・3」の呼吸はややゆっくりと行う。

最敬礼
背筋を伸ばし、足下1メートルのところに視線を落とし、上体を45度程度に傾ける。「1・2・3」の呼吸はゆっくりと行い、2のところで呼吸を一旦止め、間を取る。

おさらいビジネスマナー

深夜の重低音

39e4536b.jpgここは田んぼの真ん中、深夜はシーーーーんとなる。音があると寝られない性分となっている。一週間ほど前体調壊して寝ていた時のことである、ブーーーーンというが回転しているようでもない音が。カミサンは耳鳴りでしょう、といったが、そうではない。超重低音なのである。部屋の換気扇、トイレの換気扇も消してもやまない。しかたなく、耳栓したが、重低音は耳栓を通り抜けてブーーーン。それで、耳栓して、その上に木工用の消音ヘッドホンをしたら、だいぶ音は小さくなり。そのまま熟睡。

朝起きてからは聞こえず、あれは、やっぱり私の耳鳴り???数日は聞こえなくなった。
でも、昨夜、また、ブーーーン。今度はカミサンも聞こえたらしい。どうも外かららしい。夜中の1時、屋上にでてみた。寒い(^^;)でも、はっきりとブーーンの音が聞こえる。耳鳴りではない。それで音方向目指して、車で行ってみた。コッチの方角と来てはみたものの、エンジン止めて聞き耳立てても聞こえない。10分ほどうろうろして音の出場所を探したら、屋上から聞こえていた反対側の、ビニールハウス。花の栽培に暖房してあったのです。音が反対側から聞こえたのは、隣の倉庫の壁に反射していたのでした。

私の寝床は、この倉庫の壁の側。音は反射して部屋に届いていたのでした。数日聞こえなかったのは、風向きと風の強さのせいだったようです。

お百姓さんのビニールハウスの暖房もこの一時期のこと。原因がわかり、我慢ではない音もないので、雨戸を閉めることなにしました。これで音も半減。耳栓もいらなくなりました。

何か分からない、原因が分からないほど不安なものはない。まして、あなたの耳鳴りでしょう!と言われた際には腹が立つ。
月別
記事検索