桐たんす、組子ベッド(桐)、DNA、新製品情報、日頃の雑事等、物作りの現場から
 (株)総桐箪笥和光   会長   加島清治
〒830-0424 福岡県三潴郡大木町三八松1048
TEL/0944-33-1421 FAX/0944-33-1423
・桐たんす      https://tansu.com/
・組子ベッド    https://kumikobed.com/
・桐たんす再生    https://kagusaisei.net/
---------------------------------------------------------------
マイブログ(テーマ別)
下記全投稿一覧 https://twitter.com/moon3jp
 ・トレイルライドMTB  https://e-bike.blog.jp/
 ・空撮(ドローン) https://moon-flight.blog.jp/
 ・マイコン(M5Stack)できるかな?  https://m5s.blog.jp/
---------------------------------------------------------------
当ブログの文章・写真等の無断借用は禁止致します。

福岡県家具工業組合理事長賞を受賞

bcaf9b60.jpg組子ベッド「夢楽」、月初めには、華胥の夢博にて審査員特別賞を受賞しましたが、今度は、明日から始まる、大川住まい創造展にて福岡県家具工業組合理事長賞を受賞しました。

このコンペは、審査基準が住空間をトータル的、システム的にとらえたものと、あるので、私のところでは、まったく縁遠い賞と思ってましたが、ベッドという単品家具を評価していただき、たいへん嬉しく思いました。

組子ベッド「夢楽」

p.s.  本日は、24回目の結婚記念日でもありました(^_^)

"多少"ではなかった(^^;)

袖振り合うも【多少】の縁、とずっと思ってましたが
辞書で調べたら「多生」または、「他生」だった。

多生とは、何度も生まれ変わること。
また、他生とは、あの世から見て過去および未来の生。

見知らぬ人と袖が触れ合う程度のことも、前世からの因縁。
どんな小さな事、ちょっとした人との交渉も、偶然に起こるのではなく、
すべて深い宿縁によって起こるのだという。

う〜〜ん、意味深い。

こりゃワカンわ〜〜

食堂のエアコンのスイッチが入らなくなったと言ってきた。もう20年以上使っているから室外機はボロボロ。電器屋さんからは、動いているのが奇跡的、と言れている代物。とうとう寿命か?

半分以上諦めて、いや、90%以上諦め気分でエアコンをみることにした。確かにスイッチが入らない。よく聞いてみるとスイッチ入れたら瞬間入ってすぐ切れたという。テスターでコンセント測ってみた。0V。つまり、コンセントに電気がきてない。ここまでは分かった。

それで、工場にあるブレーカーを全部見た。関係ないと思われるところまで見た。約30個。全部ON。あれれれれ〜〜である。単相200V。私の記憶とカンで、このブレーカーに違いないと!!
それで、ブレーカーを通さず、ダイレクトに接続してみた。
やったーーーー。エアコン稼働。儲かった〜〜、、、、気分(^_^)
ようするに、ブレーカーが壊れていたのでした。外見上はなんの不具合なし、それで壊れてるんだから、こりゃワカランわ〜〜〜〜、でした

ああ!おっとっと(^^;)

久留米インター側のベスト電器に行った。裏通りで一直線のヤマダ電器にも行った。
どちらも、ガンガン音楽鳴ってうるさい。こういう店は、いまだに好きになれない。

ところで、どちらも売り場は2F。入口の雰囲気も似ている。エスカレータの位置も同じ。
でも、昇りエスカレータは、ベストは右。ヤマダは左なのである。
ベストの方に10回行くとすれば、ヤマダは1回の私としては、これには参ってしまう。。

ヤマダ電器でエスカレータ乗ろうとしたら、昇りのつもりが下りでビックリしてコケそうになった。
おっとっとと、である。統一してもらいたいな〜〜。

生きているのも、出会うのも奇跡的

地球の人口100億人。
精子と卵子が出会うのが5億分の1。
人の一生が80年として、秒になおすと、25億秒。

生きている確率 単純に(100億×5億)/1
袖振り合うも多生(他生)の縁の確率 (100億×5億×25億秒)/1

生きている私らは運命共同体。

TVとインターネットの融合

今度はTBSと楽天で株の争奪戦が始まった。

10年以上前だったと思うが、2010年にはいまのテレビがデジタルに替わってインターネットとの境目がなくなるという話を聞いたことがあります。それが、除々に近づきつつある気がします。

インターネットの双方向性とTVの広域性が、どういう形で融合していくか、ずっと気になってましたが、ライブドアとフジテレビはニアミスで終わって、株の争奪戦では、融合は無理かと思ってました。でもまた、新たな火種がついた感じです。

TVとインターネットの融合は、デメリットより、お互いのメリットを生かせることの方が多いと私は思います。
月別
記事検索