DNA
壊れたプリンタから、インクを取り出して、インクがこぼれないように、横穴をテープで塞ごうとしたら、もともと着いていた黄色のテープは取れてましたが、透明なものが穴を塞いでました。黒インクが出なかった原因はこれでした。ということで、セットして、再度ヘッドクリーニング。黒がでました。でも、他の色はもうチョイ。と、2、3度やっていたら、でました「廃タンクが満タンになりました」。これでアウト(^^;) この修理はメーカー送りで13,000円とか。中古で買ったものが16,000円。買ってしまいましたが、3,000円の差は微妙〜(^^;)
水道工事は、隣の会社がお願いしたようですが、11月半ばまで、工事はかかるようです。しばらくはうちの前は不便にはなりますが、出入りの場所は鉄板を敷かれるようですので、その点は不自由にはならないよう配慮されるようです。
水系もちょっと場所が違うとハズレとなったり、上流に建物ができたりすると、水系が変わるようなので、うちのいまの水がずっと飲みつづけられますよ〜にです。

ちょうど一週間前、ジャパネットタカタの元社長、高田明氏の経営セミナーを拝聴してきました。親和銀行、福岡銀行、熊本銀行に口座があり、かつ、そこのFFC経営者クラブの会員であり、さらに抽選で300名ということで、この案内が来たとき直ぐに申し込みしたものの"受付ました"の案内もなく、数日後、電話したら抽選したのち入場券は、一週間ほど前に送りますということでした。でも、JRとかホテル予約したので来なかったら、単なる観光旅行になるところでした。
開始時間30分前に会場入り。プロゼクタの用意がしてないので会場案内の人に尋ねたところ、本日はありません。ということでしたので、高田氏の顔がよく見えるであろう、中央で正面に向かって少し左側の席に着席しました。高田氏はTVと同じ服装で登場。
実は私はジャパネットから買ったことがない。パソコンなんか、なんで抱き合わせで売るんだ?。同性能なら、もっと安いのもあるのに、、、。他のセットものも同じようにみてしまう。電子辞書も辞書が何十冊、何百冊入ろうが「おばあちゃん、お孫さんに、、、」と言われて、私はパソコンの方がてっ取り早い。第一液晶画面表示はでかくて見やすくても、それを調べるキーボードはちっちゃい。そこは言わないだから〜です。でも、高田氏が熱弁すると売れちゃうのですから凄いし感服です。
高田氏は、性能を強調するより、専門用語を使わずに使い方を伝えるのを工夫され、あの独特の高い声で言われると、あの人が言っているから間違いない、欲しいという風になったのかも。私は別にして。
そういうことで、ジャパネットタカタの番組もチラシもほとんどみてなく、私が高田氏を最後に見たのは、社長退任後に登場したカンブリア宮殿。隠居して遊び三昧?ゴルフ三昧?と思いきや、新会社の社長に。日本の隠れた名産を発掘してTVで紹介するという会社の社長として登場され、やっぱり商売人やなぁ〜でした。
そんな高田氏も講演会では。退職65歳にしてあと50年生きる計画したそうです。ということは115歳ということで、会場は失笑でしたが、そのくらいの気力という意味のようでした。いまの会社はなんとなく作ったそうです。「株式会社A and Live」。Aは明のAで、LIVEは生きているという意味で、合わせて「明は生きている」=「A and Live」だそうです。単純。シンプル(このお話もされました)
講演会は創業前から退職までを振り返られましたが、一言で言えば、苦労を楽しまれた感じを受けましたが、やれそうでなかったことをやられたところが凄いです。また、その日その日を一生懸命やっていれば智恵も運付いていることも言われましたが、当社の前社長もそういうこと言っていたことを思い出しました。
今日という一日を最善を尽くし一生懸命

本を出版したと言われましたので、出口で買えるかと思いましたが、それはなかったので、どんな本か早くみて見たかったのでホテルの部屋からネット検索。kindle版もあったので、そっちを選択、家に帰る帰路で読んでしまいました。講演の内容は、ほぼこれに沿って話されてました。忘れかけていた、「今日という一日を最善を尽くし一生懸命」を思い起こさせていただいた、とてもいい講演でした。
21日(火)夕方から38度前後の発熱。
22日(水)はピーク。
23日(木)回復に向かう
24日(金)出社して机上でしたが、頭がボーーーっとしてました。
25日(土)会社はお休みでしたが机上で過ごすも体調は90%。
26日(日)体調98%。軽い運動して体がほぐれた感じ。
27日(月)100%復活間違いない(^^)
3日以上熱が続けば病院でしょうが、熱が出るということは、私の免疫機能がしっかりしている証拠でもあり、ひたすら待つのみです。22日は、食べる気力もなく、水だけで飲んで過ごしました。この時期、慌てて病院に行くと、病院で移される可能性もありますから、皆様ご注意です。
"けいてんあいじん"と読みます。
常に公明正大謙虚な心で仕事にあたり
天を敬い、人を愛し、仕事を愛し
会社を愛し、社会に奉仕する心
当社の基本、当社の社是です。
随分昔ですが、社是を某広告会社から聞かれ、そういうものはなかったので、その何日か後、故会長(おやじ)が、これに決めた!と、書いて持ってきたのが「敬天愛人」。西郷隆盛の座右の銘。ひとことで言えば、"お天道様はお見通しだよ"ってことになります。
上の写真は故会長(おやじ)の直筆で、事務所に一枚、自宅の客間に一枚。仕事でも、家庭でも、これを大切に生きて欲しいという願いが込められているものと思っています。
![20160808_ichiro-10-560x373[1]](https://livedoor.blogimg.jp/wako1421/imgs/f/7/f7369e33.jpg)
42歳のイチローがついに大リーグーで3000本安打放った。
今シーズン出だし好調で、7月半ば頃と思われていたのに、やっと偉業達成。
素晴らしい。日本人として誇りに思う。
42歳は野球選手として高齢の部類。
しかし、素人目線ではありますが、体格や、動きからみる限り、野球人として
衰えたというところは見えない、でも、若い選手がでてくる中、どうしても控え選手となる。
それも4番目の控え選手。なかなかグランドに立てないもどかしさもあったと思うが、
代打でも、その打席に全身全霊掛けている姿は美しい。
出番のある球団に替えても、誰もが笑うであろう、次の4000本に私は期待したい。


クライスラーボイジャー、平成9年5月購入。走行距離31万4045km。本日でお別れです。
この車種では、九州第一号登録車。であいは、何気なく行った福岡マリゾンでのキャンプ用品ショー。あまり興味なく、また、仕様が変わるかもと、中を見るだけしかできませんでした。その数ヶ月後、北九州の西日本総合展示場での自動車ショーにでたので、仕様が決まったのか、今度は運転席に座れました。車幅1950cmはさすがにデカイ、すぐ事故ちゃうかも〜でした。でも、セカンドシート、サードシートが取れるのは魅力。外せば、120cm幅のタンスが平でドンと乗せることができるのでした。でも、そうやったのは5回くらいかなぁ〜。
ディーラーが福岡にできましたが、これが砂利にプレハプという、いつなくなってもいいような怪しい感じ。営業マンもこれまた適当〜。このランプはなに?と聞いても、当てずっぽうがミエミエ。入ってきたばかりで、しかたないちゃ〜しかたない。その前に乗っていた車が見掛けによらず馬力がなく、次買う時は実際に試乗してと思っていたので、その怪しいディーラーで試乗。納得、購入でした。
その後、その怪しいディーラーは、正規クライスラー福岡となり、博多区麦野にあります。当時からすると、すごく立派になりました。でも、ボイジャーは、その後、日本規制に合わなくなったと輸入がされなくなりました。
来月の車検もやるつもりでしたが、KAZU(永眠)の車をいただけることになったので、車検は取りやめ。中古で売れるかも〜と、ネットで数件に見積もりしてもらいましたが、どこも「査定金額は出せません」の回答。廃車決定。
いろいろな思い出をありがとう〜、でした。
"けいてんあいじん"と読みます。
常に公明正大謙虚な心で仕事にあたり
天を敬い、人を愛し、仕事を愛し
会社を愛し、社会に奉仕する心
当社の基本、当社の社是です。先代の故会長(おやじ)が、決めたものです。
この社是がどうしてできたかといえば、個人事業所から法人になった、30年ほど前にさかのぼります。某新聞に広告をしようと、それも単発でなく、年間計画として。某新聞提携の広告代理店がやってきました。そして言われました、「私らも、ちゃんとした広告提案をしたい、御社の社是、社訓ありましたら、それもお聞きしたい」と。熱心な営業マンで、言われれば確かに、広告するのに、会社の方針も知らないでは、めくらで鉄砲打っているのと同じ。広告は会社の表玄関であり、いろいろなことを加味して広告を考えるのはもっともなこと。
しかし、、、、だが、、、、です。
当時、社是も社訓もなかったのです。言われてショックでした。営業マンは、当然それは"ある"という前提で話されたので、「ありません」といえずじまい、次の機会にお渡ししましょう〜と、繕った感じになってしまいました。次に会うのは2週間後、故会長(おやじ)、故社長(おふくろ)、それに、私と、侃々諤々(かんかんがくがく)。社訓は早くできたのですが、社是が思いつかない。
何日か後、故会長(おやじ)が、これに決めた!と、書いて持ってきたのが「敬天愛人」。西郷隆盛の座右の銘。ひとことで言えば、"お天道様はお見通しだよ"ってこととなりますが、解釈を、社員にも、対外的にも、分かり易いものにと書き加えました。
当社の事務所に一枚、自宅の客間に一枚と、二枚の書は、親父の直筆。仕事でも、家庭でも、これを大切に生きて欲しいと願いが込められているものと思っています。
![15312_320[1]](https://livedoor.blogimg.jp/wako1421/imgs/5/b/5b79d1cc.jpg)
数年前からコウモリの糞に悩まされて、今年は徹底的に追っ払い作戦やってます。保護鳥ということで、殺しても捕らえてもダメということで、せめて余所に行ってくれ、といろいろ手を尽くしたものの効き目なし。
いろいろ調べていたら、コウモリが家に巣を作った場合、これは家族がとても裕福になる前兆のひとつ。とか、風水でも、コウモリは、とても縁起の良い存在。とか、中国語で「蝙蝠」の音が「偏福(福が偏って来る)」に通じるため幸運の象徴とか、あって、ちょっと手を緩めることに(^^;)
いままで試したものは下記。惨敗の記録です
・超音波撃退装置/まったく効き目なし

・防鳥網/屋上から垂らしてかけても効き目なし
![_SL1500_[1]](https://livedoor.blogimg.jp/wako1421/imgs/e/8/e8897db3-s.jpg)
・フラッシュライト/効き目は数日
![_SL1500_[1]](https://livedoor.blogimg.jp/wako1421/imgs/9/a/9a0b8449-s.jpg)
![4974550512497_l1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/wako1421/imgs/a/b/ab2da1aa.jpg)
・コウモリ忌避スプレー/効き目なし
![31HBnnGwA4L[1]](https://livedoor.blogimg.jp/wako1421/imgs/5/c/5c3a3c8f.jpg)

今日も暑いわ、 34.8℃(14:25)。
毎朝の掃除の時間には、季節に合わせて音楽をかけてますが、
夏はやっぱり”ベンチャーズ”で決まり!!。

本日、高速道走行中に30万キロ。購入してから13年目。数日前になんとか車検が通ったので、とりあえずはあと2年乗ることに。しかし、次もボイジャーと思って調べたところ、とっくに昔に国内販売終了〜となってました。タンスも積めるミニバンが見つからない場合は”軽”かも(^^;)
グリーンちゅうのも珍しいかと。

「総桐箪笥和光(WAKO So-kiriTansu,Inc.)」という社名は、この東京銀座の”和光”から来てます。先日知ったのですが、東京大空襲でも、銀座の”和光”は、ほとんど無傷だったそうです。(上写真)
前会長(おやじ)は、これを知っていたと思いますが、東京に行った際、銀座通りにある" 和光" に入って、たくさんの高級な品があり、それでもひっきりなしにたくさんのお客があった所を見、帰ってきてから、「ああいう風になりたい」と、興奮気味に話したことが記憶に残ってます。
創業当時は木彫をやってましたので、和光と木彫をくっつけて「和光木彫工芸社」でスタート。その後、法人となり、木彫も陰を潜め、桐たんすを製造することになったので、(株)総桐箪笥和光となった次第です。
穏和で包み込むような穏やかな光を放ち、高級でありながらも、お客様が自社に来てくれるメーカーになることが目標なのです。

家具の撮影スタジオで出されたコーヒーでしたが、セブンよりも旨かった。専用のマシンでドリップしてあると思ったら、お湯を注ぐだけの紙バック式。
買えるのは、KILATという通販サイト。そこのオリジナルのドリップコーヒー。値段が高いと思いきや、一杯14.9円と安い。私は薄め好みなので、一袋で2杯分作ります。最後まで絞りきらないで、さっと上げたがいいようです。いままで、ずっとKEYコーヒーでしたが、数ヶ月前から、これに替わりました。
KILATの個包装で、使いやすいドリップコーヒー→ここ