会長の雑談

桐たんす、組子ベッド(桐)、DNA、新製品情報、日頃の雑事等、物作りの現場から
 (株)総桐箪笥和光   会長   加島清治
〒830-0424 福岡県三潴郡大木町三八松1048
TEL/0944-33-1421 FAX/0944-33-1423
・桐たんす      https://tansu.com/
・組子ベッド    https://kumikobed.com/
・桐たんす再生    https://kagusaisei.net/
---------------------------------------------------------------
マイブログ(テーマ別)
下記全投稿一覧 https://twitter.com/moon3jp
 ・トレイルライドMTB  https://e-bike.blog.jp/
 ・空撮(ドローン) https://moon-flight.blog.jp/
 ・マイコン(M5Stack)できるかな?  https://m5s.blog.jp/
---------------------------------------------------------------
当ブログの文章・写真等の無断借用は禁止致します。

みごとに復活

IMG_20220720_065506
社名シールは自社のカッテングプロッタで作るのですが、営業車の前面のシールが薄ぼけていたので、貼り直しさせました。シールを貼って後、剥離紙をハガしていたら、車体塗料までめりーと剥がれてしまったそうです。それで塗料を拭きかけてやり直したようですが、色がサイドとピッタンコ。車体色と同じもの買ってきた?と言ったら、適当〜だったそうです。それにしては色味がピッタリ。シール再度貼り直して、その部分は新車並に(^_^)。

卓上CNCに挑戦(C-Beam Machine 組立キット)

272207847_4749153671828996_6119876855877929349_n
雑然としてますが、真ん中にあるのは卓上CNC。PC制御で加工できるマシン。数日掛けてやっと組立てた所。工場には大型の木工CNCがありますが、いろいろテストしようにも、かなりな電気を喰うのでやれずでしたが、こいつで思いっ切り遊んでみます(^_^
C-Beam Machine 組立キット

柱時計復活

2022-01-17_07-56-13
写真は48年前に社員のめいめいで集めたお金で買ってくれたゼンマイ式の柱時計です。暮れについに動かなくなってしまいました。デジタル式に替えてもいいが「商売はコツコツ」と言って、当時の社員代表が渡してくれたことを思うと替えがたい。

それで、修理ををどこにしようかと思って"福岡県まちの修理屋さん"で検索し、一番近場だった"アキヨシ時計店"さんにお願いしました。あとで、分かりましたが、4〜5年前、北九州であった県のイベントでご一緒してました。

お古で半分以上諦めていたのですが、しっかりメンテナンスしていただき、またコツコツと甦りました。

トンガの火山噴火 自宅気象計でも気圧変化記録してました

271958476_4726547630756267_5358709919762579636_n
トンガの火山噴火は、1000年の一度の大噴火ということですが、国内各地で気圧の変化があったことをTVが伝えてました。自宅の気象計でも、その気圧の変化をとらえてました。噴火のエネルギーのもの凄いことです。

初のMRIは前衛音楽はたまた工事現場

IMG_0020-e1513784863347
(写真はサイトより)
GS-00180667歳は、いろいろな病気のお年頃。たまたまAmazonで「70歳が老化の分かれ道 (詩想社新書)」が眼に留まって読んでみた。会社の集団検診では、納得できないところもあったのです。この本の第三章にある「健診より心臓ドッグ、脳ドッグを受ける」というところを読んだら、痛くも痒くもなく、いい診断とお勧めがしてあった。 心臓ドッグ、脳ドッグも、やったことはなかったのですが、痛くも痒くもない、というところが気に入った(^_^) 幸い、カミサンが毎週リハビリと月一診察してもらっている病院で、両方受けることができることが分かり受診。 心電図も取られましたが、横になって診察では、何をやっているのか分かりませんでしたが、心臓あたりをグリグリ棒を当てられ、時々ザーーーっと血液が流れる音が聞こえました。 MRIは初めて。一見したら未来に行けるタイムマシン?、看護師の方が工事現場のような大きい音がしますので、ヘッドホンで音楽を聞けますが何がお好みでしょうか?と聞かれたのでジャズと、お願いして仰向けに。ヘッドホンを付けられ、顔の前には何やらギアを装着。あとは見ないでおこうと終わるまで目をつむってました。30分ほどかかりますと言われましたが、あっという間に終わったので。あとで聞いたら20分でしたということでした。しかし、このMRIの音が工事現場のようでもあり前衛音楽のようでもあり、ジャズの音なんぞは、所々でしか聞けなかった。折角なら、工事現場のような音は、あってもいいから、もうちょっと工夫してもらいたいなぁ〜でした。 ともあれ、採血でチクっとした意外、心臓検査、脳検査は、痛くも痒くもなくでした。結果は三週間後ですが、吉がでたらそれでよしで、凶がでたら治療するだけです。 p.s. 2021-12-29の結果!!
  脳も心臓も異常なし。年末年始はこれで思う存分遊べます(^_^)

Facebookが止まってる

GS-001587
珍しいことだが、深夜からFacebookが世界的に停止しているもよう。お友達のやりとりもだが、多数のグループに参加したり、またいくつかのグループも主催しているので、そっちの方が気になる。といっても、止まってるなら、お互いさま(^^;)

p.s. 小言が効いたらしく?8時に復旧

歯の治療、一段落

publicdomainq-0018885ioa
二年ほど前から歯医者通い。虫歯はないのですが、シミてシミてどうにもならずでした。数回通ってなんとか治まった。その後は3ヵ月毎に通って歯垢落としてもらうことに。そして、いまから2ヵ月ほど前、固い煮干しを噛んだあと、67年の人生で初めての歯痛。左側の上か下かも分からず、右側の歯も痛くなってどうにもこうにも。食べられたのはジェリー程度。あとは噛まずに飲み込み。結局、左奥の手前で一番デカいのが半分割れているということで引っこ抜かれ、本日、そこに新たに被せた?と言われて、今回の一連の治療は完了しました。私の歯はメッチャ固いそうで、歯を削る際は、お口の中は工事現場(^^;)。

Rakuten Miniに電話転送

DSC01832
簡単な写真を撮るのに買ったRakuten Mini。いまは腰ベルトに常時携帯。とっても重宝。これで電話になったらもっといいが楽天とは契約したくない。Wi-Fiだと、Rakuten MiniはSMARTalk(スマートーク)の050で発着信ができる。HUAWEI P30と一緒に持ち歩いている(バッグの中)なので、HUAWEI P30とRakuten MiniをWi-Fiでテザリング状態にして、転送電話ができないかとやってみたが、結果はダメでした。しかし、Bluetoothで接続したらバッチリ転送電話となりました。でも、0.5秒ほど遅延があって慣れないと、会話が重なる(^^;)

小型カメラとしてのRakuten Mini

IMG_20210907_120059 (1)
Rakuten Miniの中古を小型カメラ替わりに購入。最初写りが期待した以下で、他のレビューとエラク違うのでガッカリしてました。でも、レンズをよく見たらビニールが付いてて、それを取り除いたらまあまあ😊
しかし、室外はいいが、室内はホワイトバランスが青っぽくて補正しないとダメっぽい。 7日ほど経ちましたが、Rakuten Miniは3.6インチ/79g。6.1インチ/165gのスマホよりお手軽(^_^)
GS-001511

IMG_20210907_104703

ゴム系素材で3Dプリンタ初成功

229168989_4180161055394930_6810025989402649222_n
簡易お風呂の栓ですが、市販にほどよいものがなく、3Dプリンタで。
TPUというゴム系素材を使ってみましたが、フィラメントの温度いろいろ試したところ、240度できれいに造形できました。TPUが使えたことで、造ってみたいものが増えました。
IMG_20210806_104247



耳障りなパシャーパシャー音

2021-07-21_08-07-53 (1)
HUAWEIスマホの専用の急速充電器です。
わたしの机の右の方から、耳障りなパシャーパシャー音。歯も痛かったので、この音でも響く。それで片っ端から電源抜いて調べていったら、9インチの小型モニター。専用の急速充電器がパルス式だったようで、これが原因でした。安物に替えたら静かになりました。しかし、数ヶ月前から付けていたのに、いままで気づかなかったのが不思議。


ドカ雨もなく、本日、梅雨開け

2021-07-13_13-32-16
本日、梅雨明け。ここ数年お決まりのドカ雨もなく安堵してます。梅雨入りした後も、どんより雲でたいして雨も降らずでしたが、山の方に雨は降ったようで、福岡県のダムの貯水率は80%程度とまずまず。ついに、暑い夏の到来です。

早朝(4:30)火災報知器が鳴る

GS-001333
先週の水曜(7/7)の早朝4時半。火災報知器のベルがけたたましく鳴り、たたき起こされた。自宅は3Fで、1Fの火災報知板をみたら、工場2Fと表示していた。とりあえず、けたたましいベルは止めて、漏電で誤報か?と思って行ったら、なんとなく、カスミがかかったようになっている。焦げ臭い匂いもしない。でも、カスミは煙のよう。窓を開けて排気しても収まる様子はない。でも、どこからの煙か分からない。外から?とでてみたが、そういう気配はない。とりあえず、消火器を用意する。

じっくりと部屋を観察していたら、どうも床からのよう。いや、床からだ!! 床には、ペーパーゴミを吸って排気する配管がある。年に数回は掃除をするのですが、ここのゴミが燃えているに違いない。1Fから配管に触ったら熱い。間違いなくここ。

床の鉄板を開けて見たら、お灸状態でくすぶっていた。消火器を使うと粉が舞うので、T型のトンボ作り、全部かきだして終了。大事にならず、よかった。煙感知器には、何度か救われてますね。

PCスピーカーを買い換えたら、、、

GS-001332
会長室は個室。三方はガラス窓、そして出入り口。要するに4方向オープン可能。隣近所もないので、夜中は大音量で音楽を聴くことがある。

PCスピーカーなんて鳴ればいいと安もんを。しかし、ボリュームダイヤルを回すとザーザー。ついに、買い換え時期。自宅の息子(社長)の机に、使ってなさそうなスピーカーがあったので、ちょうだい、と言ったら、かぶりを振って冗談じゃないと言われてしまった。

でも、これ、税込でも5000円台。安いが結構いい音がでると薦めてくれた。本日届いたのだけど、笑っちゃう程、低音もいいし、左右の分離もいい。最大音でも音が割れない。いままでのとは、月とすっぽん。これはお買い得でした。

ProGroup&HomeSound 
produce by ProGroup MS-210J (2台ペア) アンプ搭載モニタースピーカー

Kindleを縦型モニターで表示

2021-06-23_14-01-16
Google Workspaceを極めようとマニュアル本を買ったけど、図も文字も小さくて目がショボショボ。これでは極めるなどほど遠い。大型本を探してみたけどない。それで、Kindle版を買って、24インチモニタ(1920x1200)縦画面で表示。A3程度以上の表示サイズになって、超見やすい。もっと早く気づけば良かったが、こういうマニュアル本はKindle版で決定です。

三国志〜司馬懿 軍師連盟〜 DVD全43巻拝観

4988013932111_1L
WOWOWやHuluでも、放映されていたようですが、私はDVDで。一枚で90分ですから、43枚は大長編。司馬懿仲達の20歳頃から、亡くなるまでを映像化。最初から最後まで、張り詰めた緊張感が続き、司馬懿仲達のお家事情と外事情が表裏一体。蜀の諸葛亮孔明でしたら、相手を打ち負かしたらOKが、司馬懿仲達では、ここで勝ってしまったらお役御免で、自分だけでなく、三族斬首となり司馬懿家が滅亡の危機というものが常につきまとう。
自称三国志コレクターとしては、いままで見てきた三国志の中では断トツに面白かった。

Google for Education 認定教育者レベル1取得

GS-001229

GS-001230

Google認定教育者レベル 1 に合格しました。
齢67歳、さすがに記憶力は衰えありで問題集が毎回新鮮(^^;)
でも、理解力でそれをカバーしました。 挑戦してみようと思ったのは、孫達の小中学校にChromebookが入り、"Google for Education"という教育システムで行われることがわかり、調べてみたら面白そうでした。

認定資格というものがあることもわかり、Googleは使っているから、と、舐めてかかったら落第(^^;)。悔しかったので、久しぶりに本気でお勉強。しかし、知らない機能もあったりで、Googleは奥が深かった。

テストはオンラインでWEBカメラの監視のもと、3時間でしたが、2回目も、あっという間でした。これで、孫達にも自信を持って教えてあげられます(^_^) なお、これのビジネス版が、"Google Workspace"というものがあることもわかり、これを会社で導入するかどうかは、私がしばらく使ってみてからにします。

"陸王"に、組子ベッドの今が重なる

GS-000958
オーディオブックですが聞くのは小説ばかり。車で移動中に聞いてます。えり好みせず、タイトルだけで選ぶことも。"陸王"もその一冊。100年の歴史を持つが、衰退産業のたび屋が、生き残りをかけてシューズにトライする。久々にひきこまれましたが、銀行交渉や、やる気のなさそうな息子、など、当社とかぶる部分が多々。あとで知りましたがTVドラマ化されていたようで、DVDでありましたから取り寄せ中です。

ところで、組子ベッドは、いまや当社売上の1/3を締めるヒット製品。小さなきっかけからでしたが、これがなかったら、とっくの昔に当社は消滅していたと思います。組子ベッドは、多くの人の、ご支援でいまがあると、心から感謝しています。

※組子ベッドが特許になるまで→ここから
組子ベッド あんばい(焼桐)

※HASHBED(ハッシュベッド)#BED、特許までの道のり→ここから
28062412

自作:ガラスフィルムのガイド枠

私のスマホは"HUAWEI P30"。マイナーなので、ガラスフィルムのガイド枠がみつからない。じゃ〜作っちゃえで、3Dプリンタで作った。ポンと置くだけで完了した。超便利。
GS-000957

事務所内、リニューアル中

DSC01336
事務所内、只今リニューアル中です。一旦、机や什器など全部出し、業者にお願いして壁紙貼り替え、床磨き。いま、少しづつ、内部が整い中ですが、社長考案でガラリ様変わりするようです。

雪は降る〜

DSC01220
7:37で-2℃。典型的な西高東低。雪も少し降りましたが、これで冬もおしまいかな。
GS-000913


初のゴールド

免許img011
68歳で初のゴールド免許になりました。20歳代では、軽微な違反が積もりに積もって14点まで行ったことがあります。その翌年は、20KM/Hのところは、きっちりと法定速度。後ろからビービーあおられても、ごめんなさぁ〜い。我慢したお陰で、1年で0点なりました。その後も、ちょこちょこ違反で、5年違反なしのゴールド免許はムリか〜と諦めてましたが、更新通知が来てゴールドと知りました。これからも、安全運転に努め、ゴールドを維持したいと思います。

卓上暖炉(^_^)

DSC01204
日中は暖かいが朝は寒い。

6畳の私の部屋(会長室)は、エアコンもありますが、6畳だからと安いものを設置してたら、真冬は暖かくならない。メーカーに聞いたら、あまり寒いと利かない仕様とか。ガッカリ。店頭で買ったのに販売員はそのこと言わなかったのは不親切と思う(^^;)

しかたないので、携帯ガス缶を使うアウトドア用のガスストープを使ってましたが、1時間で終了となる。私の部屋(会長室)は、メインPCがあり電気を喰う物は極力さけてます。

今日もガス缶を買うつもりで、DIY店にいったら、現品限りの処分価格で、こいつが目に留まりました。500W+500Wの最大1000W。付けたら、ブレーカーが飛ぶかも、でしたが、思い切って買ってきました。

思ったとおり、1000Wでやると、ブレーカーは落ちなかったのですが、UPS(無停電電源装置)がピーピーと警告音。500WではOKですが、それでは暖かくない。それで、壁の別コンセントからやったら、ラッキーにも、1000Wできました。

ゆらゆらの暖炉の雰囲気が、ダミーと分かっていても、いい感じです。

我が社の前に光ファイバーが(^-^)

147135243_3683976971680010_716228324773182798_o
現状はケーブルTVしかなく、通信速度は、私の所では30MHz程度で不安定。しかし、他の所では10MHz以下で不安定で、かなり苦情あっていたようです。光は待望でしたが、我が町では当分ムリと思ってましたが、コロナ禍となり、在宅テレワーク等には光は必須ということで、昨年8月頃に、国から急遽予算が下りてきたそうです。9月頃から光回線の契約は始まるようです。

-4℃で雪

DSC00990

この写真の反対側から陽が昇るのですが、雪雲に反射しているようで西の空まであかね色です。
過去5年の同日8時では、
2016年/6.5℃   
2017年/9.5℃ 
2018年/8.5℃ 
2019年/4℃ 
2020年/12℃
で、それが今朝は-4℃。

新解釈・三国志、観てきました。

GS-000725
朝一で、観客は少ないと思ってましたが、100名ほどは入ってました。
三国志好きとしては、ストーリーは分かっているものの、新解釈に、どうなる?の興味。
120分でしたが、体感5分で終了した感じ。邦画もいいね〜。日本語だし(^_^)
https://shinkaishaku-sangokushi.com/



やっと、20H2に。

GS-000708

1902から2004にが、一向に下りてこず、三度ほど手動で試みましたが、8時間かかっても、1902に逆戻り。下りてくるまで待つか〜でしたが20H2がでても、2004は下りてきません。今朝、20H2が下りてきてましたので、やってみたら、インストールして再起動の1時間ほどで、無事20H2になりました。

バナーで草を焼く

DSC00428
草殺しですっかり枯れた草をバーナーで焼いる所。
ハタ!!と思った。阿蘇で野焼きしたあとは、早夏には青々とした草原に。
ということは、、、、来夏は、草ボウボウ(^^;)

初のインフルエンザ予防接種

IMG_20201109_093008
今年の1月に、始めてインフルエンザAになり、一番体調の悪いタイミングで病院に。カミサンに病院まで連れて行ってもらいましたが、車に乗り込むのも、しんどく、また、病院に着いても降りれず、なんとか車椅子で運ばれたものの、待合室の長椅子に倒れ込むようにしてダウン。青息吐息の状態で、鼻の奥に綿棒突っ込まれ、インフルエンザAと初確定。

これから先、コロナのこともあり予防接種。66歳は無料という特権付きでした。

しまなみ海道をE-BIKEで走りきる

DSC00166-001

しまなみ海道(来島海峡大橋)−2 - Spherical Image - RICOH THETA

うちから尾道まで車で6時間。一度走ってみたかった、しまなみ海道サイクリングロード。E-BIKE乗りですが、山道なら50KMは走ったことはありましたが、平地とはいえ78KMは初挑戦。66歳と8ヵ月が走り切れるか!!でした。

道路に引かれた水色の線を沿っていけば、道に迷うことはない。橋の上は専用自転車道。一般道も走りますが歩道通行可が多く、整備もされてて、たいへん安全でした。

勾配あるところでも3度。たまに5度がある程度で、ほぼ平坦。ほとんどアシスト1で、今治ゴールでバッテリー残量1、と残ってました。気温20度、快晴、無風と好条件に恵まれたせいか、筋肉痛も疲れはほとんどなかった。尾道→今治の78kmを6時間52分で完走してきました。
Screenshot_20201023_172357_com.kamoland.chizroid

月別
記事検索